090-2710-8206
工程毎の作業内容
1.仮設工事
足場の設営と建物外周を覆う養生シートの設置を行います。足場の組み立ては、塗装業者ではなく、足場専門の業者が設営している場合が多いです。また、足場の組み立ての際に騒音が発生するので、ご近所さんに事前に説明することをお勧めします。
2.劣化状況の確認と補修
建物の劣化状況を確認し、劣化がひどい場合は塗装面を整え、この後におこなう高圧洗浄の水が建物内部に侵入するのを防ぎます。0.5㎜以上のクラックがある場合は、※V字(U字)カット工法で補修します。また、コーキング(目地部分)が先打ちの場合は、この段階で行います。
3.高圧洗浄
高圧洗浄機を使い、旧塗膜や汚れ、コケやカビを洗い流します。鉄部の高圧洗浄は業者によって判断が異なります。高圧洗浄後は塗装面を乾燥させる必要があるので、その日に塗装は行いません。
4.養生
開口部や車、植物などの塗料がついてはいけない場所をビニールシートで覆います。
5.下地処理
主に鉄部での作業になります。ケレン作業で塗装表面を整え、その後サビ止め剤を塗布します。業者によっては見積書の「下塗り」の項目に含まれている作業になります。
6.外壁、屋根の下塗り
中上塗り塗料の密着性をよくするために下塗り材を塗ります。「塗装は3回塗りが基本」の1回目の工程になります。下地へのが浸透が1回で足りない場合は、下塗り材を2回塗布することがあります。
※タスペーサーの設置(コロニアル、スレート屋根の場合)
下塗りが終わったら、屋根材と屋根材の間にタスペーサーを設置します。これにより、塗膜が隙間を埋めることなく通気性を確保できます。
7.外壁屋根の中塗り上塗り
下塗り材が乾燥したら、シリコン系やフッ素系などの中上塗り材を塗布します。中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。上塗り材を塗布するタイミングは、中塗りが完全に乾燥してからです。乾燥する時間は塗料によって異なるので、中塗り上塗りを1日で行う場合もあります。
8.付帯部の塗装(木部、鉄部)
家屋に付随する鉄部、木部を塗装します。鉄部、木部は、下地の状況により塗装回数は2~3回と異なります。付帯部の塗装は外壁で使用する塗料と同じくらいの耐久年数の塗料で塗装してもらう事がオススメです。
9.職人による点検、清掃、養生撤去
業者が塗り残し、または不備がないか確認します。その後、養生を撤去し、清掃を行います。
10.施主との点検、手直し
施主と業者が一緒に建物全体を確認します。その際、施主が気になる部分があれば修正します。
11.最終チェック、足場解体
再度施主と業者が一緒に建物の確認をします。その後、足場を解体します。足場の解体は、組み立てるとき同様に騒音が発生します。